五味聖二は24年間でこんな事をやってきました。(一般質問等主な内容について抜粋)
◇小・中学校の余裕教室の活用
※福祉施設や市民への解放について
◇廃棄物処理行政の現状と対策
※ポイ捨て防止条例の制定(環境美化条例)
※リサイクルの推進(容器包装リサイクル法)
◇電磁波問題(人体への影響について)
◇中学校の一貫したコンピュータ教育の内容
◇インターンシップ制度の導入
※小・中学生の社会体験学習
◇スクールカウンセラーの必要性と全校配置
※大学生の指導員導入
◇AET(英語指導助手)の中学校全校配置
◇災害時の電話受信体制とFM守口の利用
◇南部地域を中心とした都市整備構想
◇河川及び水路の水質悪化防止、景観保全、氾濫防止
◇行政サービスの充実と苦情一括処理のできる部局の開設
◇門真南高校の跡地利用
※府に売却せず門真の財産として利用
◇小・中学校の教科書採択と体験学習について
◇障害者雇用への支援
※福祉作業所の現状とコンピュータ習得支援
◇行財政改善の進捗状況と今後の行財政運営
◇不法投棄防止への対策と警察との連携について
◇国旗、国歌への取り組みと指導について
◇第2京阪道路整備の進捗と市の役割
◇災害時の対策本部の設置と構成について
◇災害弱者への対応について
◇地域防災マップの策定について
◇本市の健康増進への考えとスポーツ新興
◇体育館・運動場・運動広場の確保について
◇市立体育館の新設について
◇市内老朽化施設の建て替え
※市役所・新橋住宅・公民館等
◇四宮小学校の体育館及びプールの建て替え
※プールを併設した体育館の建て替え
◇市内中学校の武道の推進について
※柔道・剣道・相撲・空手等の教師の対応
◇川や水路等の水辺を美しくする事について
※門真の水路に錦鯉を泳がす事について
◇ペットボトルの回収を月1回を2回に
◇聴覚障害者の補助金交付基準の引き下げ
プロフィール
五味 聖二 (50才) ごみ せいじ
昭和44年(1969年)生まれ。
門真市立四宮小学校、同市立第五中学校、太成高等学校卒業後、大阪産業大学へ入学。
約5年の社会人経験ののち、平成7年の統一地方選挙において門真市最年少市議として初当選。
平成11年の2期目の選挙では、前期の活動が市民のみなさんに認められトップ当選を果たす。
現在、6期目となり、7期目に向けて邁進中。
趣味
空手道(五段)師範として子供達に空手道の指導と古武道(六段)居合道も指導。
大日本武徳会・銀幕維新の会等で日本の伝統文化に携わる。
平成27年には東久邇宮文化褒賞を受賞。
座右の銘
この道より我を生かす道なし。我この道を歩く。